1: 2023/01/03(火) 21:01:55.95 ID:YnN/ptIS0
ドラクエは1~4しかやったことないけど11Sが段違いにいいんだが
今世界樹が落ちてからシルビアが仲間になったとこ
この後ベロニカがどうなるかはサジェストで知らされてる
今世界樹が落ちてからシルビアが仲間になったとこ
この後ベロニカがどうなるかはサジェストで知らされてる
2: 2023/01/03(火) 21:02:56.54 ID:YnN/ptIS0
愛のこもれび名曲すぎるわ
3: 2023/01/03(火) 21:05:09.04 ID:dQHMOZw80
リメイク含む全DQやった俺でも11Sが最高峰だと思うよ
でもスーファミ版DQ3も凄かった
でもスーファミ版DQ3も凄かった
4: 2023/01/03(火) 21:07:25.22 ID:Z07k2eKB0
11Sは過去作の曲の使い回しが多いのでそこだけ嫌い
他は問題ない
他は問題ない
8: 2023/01/03(火) 21:20:24.35 ID:u/ctJT1/0
>>4
すぎやまさんは新曲作る気満々だったけど
過去作オマージュ入れる関係で過去作曲たくさん使うからいいですってなってたらしいな
すぎやまさんは新曲作る気満々だったけど
過去作オマージュ入れる関係で過去作曲たくさん使うからいいですってなってたらしいな
41: 2023/01/04(水) 05:43:10.87 ID:kD4nVCn/a
>>4
というか細かいイベントも使い回しが多いし
作り手的には30周年の集大成的なファンサービスなんだろうけど、それは10でやってる
2作続けて同じ事をやると手抜きにしか感じんのよ
というか細かいイベントも使い回しが多いし
作り手的には30周年の集大成的なファンサービスなんだろうけど、それは10でやってる
2作続けて同じ事をやると手抜きにしか感じんのよ
47: 2023/01/04(水) 07:53:36.08 ID:jEMht3ku0
>>4
これ
3のフィールド曲とかゾーマ戦正直聴き飽きた
これ
3のフィールド曲とかゾーマ戦正直聴き飽きた
5: 2023/01/03(火) 21:08:06.00 ID:rO9lS9VO0
FF15のあとに遊んだからこんなに痒いところに手が届いてるドラクエってやっぱり凄えなと感心したもんだが、感心した要素が全部Sで追加されたものばかりで無印遊んだ人は捨て駒かよってなんか腹立ったわ
6: 2023/01/03(火) 21:10:02.35 ID:BTosZhdY0
マジレスすると8以降の技名やシステムが受け付けないからダメだわ
11は今風にしたいのか微妙に状態異常ゲーになってるし
パネルシステムもなんか新しいことやろうとしてるんだろうけど
6や7のシステムでバランスだけ練ったほうがいいわ
14: 2023/01/03(火) 22:16:17.10 ID:0jNajZc2M
>>6
ネーミングはわかるけど
6と7ってドラクエのシステムが1回ダメになったところじゃねえか
ネーミングはわかるけど
6と7ってドラクエのシステムが1回ダメになったところじゃねえか
30: 2023/01/04(水) 00:33:45.30 ID:9wgAu/4F0
>>14
こういうセンスのない奴がドラクエをダメにしたんだよな
こういうセンスのない奴がドラクエをダメにしたんだよな
ドラクエのシステムがダメになったのは8からだぞ
6と7のシステムで騒いでたのは全部同じになるとか言ってた一部の発達障害だけ
全部同じになるとこまでなんて普通はやらねえからな
8以降は武器種ごとに技が決まってるので
せっかく大量に技があっても結局使えないという本末転倒なことが起きる
戦闘の効果音もひどい
9: 2023/01/03(火) 21:24:07.86 ID:hevA/yPpa
8の小さな世界みたいのパクリみたいな曲出てきて、この人も歳なのかなって思った記憶
10: 2023/01/03(火) 21:25:57.22 ID:PyB/6Cdzr
時代の変化が早い業界なんだから新しいほど出来が良いのは当たり前
DQぐらいだよ、今と昔のナンバリングがFC時代まで遡って平然と比較されるのは
DQぐらいだよ、今と昔のナンバリングがFC時代まで遡って平然と比較されるのは
11: 2023/01/03(火) 21:31:05.70 ID:bBoFJPUj0
結局どうアレフガルドの伝承に繋がるのかわからんかった
18: 2023/01/03(火) 22:51:18.50 ID:U3WSv9So0
>>11
11主人公が勇者ロトの元祖になりました?だっけ凄い唐突で意味わからんかったけど
11主人公が勇者ロトの元祖になりました?だっけ凄い唐突で意味わからんかったけど
23: 2023/01/03(火) 23:15:06.35 ID:6cbUywWzd
>>18
11主が元祖ロトだったけどその世界は後のドラクエには繋がっていないから元祖ロトではないっていう面白い話やな
11主が元祖ロトだったけどその世界は後のドラクエには繋がっていないから元祖ロトではないっていう面白い話やな
15: 2023/01/03(火) 22:22:12.40 ID:c6xiaJT30
それはない
無印の時点で過去作の展開なぞりで萎えたし11Sになって気色悪い蛇足設定やらオタ媚が増えて最底辺になった
無印の時点で過去作の展開なぞりで萎えたし11Sになって気色悪い蛇足設定やらオタ媚が増えて最底辺になった
17: 2023/01/03(火) 22:48:46.73 ID:eDauki9Ra
ドラクエ11が良かったのってグラフィックだけだろ
本当にあれが良いとか思ってるのかドラクエファンは
冗談キツイぜ
本当にあれが良いとか思ってるのかドラクエファンは
冗談キツイぜ
20: 2023/01/03(火) 22:57:17.81 ID:NkAAr3vJ0
>>17
11のグラこそ底辺もいいとこだよ
3Dやるなら8や10オン初期の画面作りにすべきなのにモデリングの修正手抜きして酷いことになった
饅頭体形のキャラが妖怪化するのはドラクエとして問題外だよ
11のグラこそ底辺もいいとこだよ
3Dやるなら8や10オン初期の画面作りにすべきなのにモデリングの修正手抜きして酷いことになった
饅頭体形のキャラが妖怪化するのはドラクエとして問題外だよ
27: 2023/01/03(火) 23:24:35.99 ID:TrPM59lva
>>20
そうなんか…
11が初ドラクエだったから過去作との比較は出来ないんだすまんな
純粋にRPGとして見た時の評価は最低だけどねスタオ4といい勝負かなってレベル
そうなんか…
11が初ドラクエだったから過去作との比較は出来ないんだすまんな
純粋にRPGとして見た時の評価は最低だけどねスタオ4といい勝負かなってレベル
19: 2023/01/03(火) 22:52:34.54 ID:IeFCZOY70
11て1・2・3があってこそだからな
シナリオやシステム面では5が神がかってるわ
シナリオやシステム面では5が神がかってるわ
22: 2023/01/03(火) 23:04:17.79 ID:9nk2yaaF0
仲間キャラの魅力はシリーズ1だと思う
24: 2023/01/03(火) 23:17:10.35 ID:toca5ton0
わざわざSを付けるという事はオリジナルは
25: 2023/01/03(火) 23:18:22.64 ID:pAVi6r59M
オリジナルは走れもしないからな
31: 2023/01/04(水) 00:38:49.31 ID:XpuuoTdgd
7リメイクもやな
個性出すために職業就いてる間しか技使えないようにされてつまらんゲームになった
個性出すために職業就いてる間しか技使えないようにされてつまらんゲームになった
39: 2023/01/04(水) 03:08:31.41 ID:OyBnd6lv0
6、7は夜廃止されたのがな…
あと魔法使いのときHP下げすぎなのと、ステータスによって呪文の威力が変わるのがまだ導入されてないのがアカン
あと魔法使いのときHP下げすぎなのと、ステータスによって呪文の威力が変わるのがまだ導入されてないのがアカン
43: 2023/01/04(水) 06:21:00.42 ID:dkAKYGord
>>39
ただでさえ5までと比べて異常なまでにテキスト増えてるのに
夜の分も読むとかだるすぎるからいらんよ
てかイベントで夜はあるじゃん
ただでさえ5までと比べて異常なまでにテキスト増えてるのに
夜の分も読むとかだるすぎるからいらんよ
てかイベントで夜はあるじゃん
42: 2023/01/04(水) 06:06:24.35 ID:InNRl3Rx0
8や11くらいの頭身ならキャラが喋らないのは不自然に感じたなぁ
44: 2023/01/04(水) 07:33:22.36 ID:MHBXHUzS0
3のシステム
4のキャラクター、オムニバス各章
5の各年代、ストーリー性、仲間モンスター、ヒロイン性
4のキャラクター、オムニバス各章
5の各年代、ストーリー性、仲間モンスター、ヒロイン性
これが基本
何だかんだで3・4・5がドラクエを代表する作品
6は全て入れようとして全て中途半端に
11もオマージュと言う形で全て入れてるかな
11での3要素はシステムではなくてストーリー要素としてだけど
55: 2023/01/04(水) 13:44:54.02 ID:9wgAu/4F0
>>44
今から考えるとドラクエ6が集大成的な作品だったな
本来は5で好評だった仲間モンスターシステムをしっかり入れる予定だったらしいし
仲間モンスター大量で職業バランスも良ければ印象はだいぶ変わったはず
今から考えるとドラクエ6が集大成的な作品だったな
本来は5で好評だった仲間モンスターシステムをしっかり入れる予定だったらしいし
仲間モンスター大量で職業バランスも良ければ印象はだいぶ変わったはず
ドラクエ7はテリーをやらずにあれ自体をモンスターズにしちゃって石板を友達と交換し合うゲームにして
8で3D化
あと1つ、最高の環境の高スペ機で1個だして終了くらいがナンバリングドラクエの限界だろう
45: 2023/01/04(水) 07:50:23.00 ID:N3YcVQQ6a
昭和の作品とガチ比較される化石
それでも9までは何かしらの分野で時代の先頭走ろうという意識を感じたんだけどな
11はついに何1つ新しいものなく懐古媚びた罪深い作品
それでも9までは何かしらの分野で時代の先頭走ろうという意識を感じたんだけどな
11はついに何1つ新しいものなく懐古媚びた罪深い作品
48: 2023/01/04(水) 07:56:26.35 ID:dkAKYGord
>>45
3パターンの異なるグラで同時発売は前例ないんじゃね多分
3パターンの異なるグラで同時発売は前例ないんじゃね多分
50: 2023/01/04(水) 08:44:55.08 ID:N3YcVQQ6a
>>48
12でもそれを受け継いで行くならね
12ではっちゃけて大きく変革して、懐古層向けにクラシックモードとして残すとかで活用するなら有りかな
12でもそれを受け継いで行くならね
12ではっちゃけて大きく変革して、懐古層向けにクラシックモードとして残すとかで活用するなら有りかな
60: 2023/01/04(水) 16:07:08.62 ID:OyBnd6lv0
>>45
比較どころがロト天空時代は超えられない壁になってるしな
DQオブザワイルド級のことやってもひっくり返らないんじゃね?
比較どころがロト天空時代は超えられない壁になってるしな
DQオブザワイルド級のことやってもひっくり返らないんじゃね?
46: 2023/01/04(水) 07:52:44.75 ID:Up7Rf5z50
2からリアルタイムで発売日に並んでお祭り騒ぎを経験して遊んできたが5が最高潮だったと思う
個人的には外伝のジョーカーが1番なんだけとね
難易度や配合含むシステムもカジュアル寄りだったが
やり込み含め最後まで楽しく遊べたし
そこで序曲ながれるのかよ!ってサプライズ?は一生忘れないw
52: 2023/01/04(水) 10:34:41.34 ID:JbFbUSXud
DQのストーリーが好きって人多いけど
個人的にはキャラ育てるのが好きなんだけどな
3が1番好きだけどストーリーより冒険してる感が好きだった
見下ろし型だったから出来たことかも知れないけど
個人的にはキャラ育てるのが好きなんだけどな
3が1番好きだけどストーリーより冒険してる感が好きだった
見下ろし型だったから出来たことかも知れないけど
56: 2023/01/04(水) 14:06:57.79 ID:odauUeaT0
6,7はMP消費0ばかりの特技ゲー
ドラゴン斬りやメタル斬りやら発想はよくて今までずっと登場し続てるが
ドラゴン斬りやメタル斬りやら発想はよくて今までずっと登場し続てるが
7はストーリーまで鬱ゲー
ノイローゼになる
57: 2023/01/04(水) 14:20:56.51 ID:/Q4BkeJaa
今からも何も堀井自身が「6は集大成のつもりで作った」と当時から述べてるだろ
59: 2023/01/04(水) 15:26:33.61 ID:WI3ktE10d
ロトシリーズって1や2で散々ロトって言葉は出てくるけど結局ロトって何やねん!?が3で分かる作りじゃん
天空は4と5でエスタークって出てくるけど結局大昔に何があったん!?てのが6で分かるかと思えば何も語られることなく終わるじゃん
没にした元々の6の構想って主人公が魔族側の話じゃん
本来は6で綺麗に集大成として語られるはずだったと思うんだよね
天空は4と5でエスタークって出てくるけど結局大昔に何があったん!?てのが6で分かるかと思えば何も語られることなく終わるじゃん
没にした元々の6の構想って主人公が魔族側の話じゃん
本来は6で綺麗に集大成として語られるはずだったと思うんだよね
引用元:2ch.sc